酒器コース:プラン例
こちらのプランは、新型コロナ感染症に配慮し、現在中止しています。
神崎継春に酒器を学ぶ

古陶信楽などの作風を中心に
現代のうつわ像を追究している陶芸家
日本工芸会正会員
滋賀県工芸美術協会会員
信楽陶芸作家協会会員
⇒神崎継春 プロフィール
神崎継春の酒器コース:プラン例
入門編 [講義1 大好きを作ろう]【一泊二日】
※これはプランの一例です
講師・ガイド | |
---|---|
一日目 | |
開講式 | 小川亭 |
よみがえれ紫香楽宮ー宮町遺跡(みやまちいせき) | 畑中英二 |
昼食〜移動 | 小川亭 |
「百花繚乱ー信楽焼き伝統技法を学ぶ 入門編ー」 | 神崎継春の酒器講座 1 |
片付け〜移動〜入浴 | |
夕食、窯元との交流会 | 神崎継春氏 |
二日目 | |
「信楽原土を求めて」古琵琶湖層の土と石 ー精製工場見学 |
信楽陶器工業組合 |
移動 | |
「信楽の技法解説と散策路見学」 | 富増純一氏ボランティアガイド |
昼食〜移動 | |
「百花繚乱ー信楽焼き伝統技法を学ぶ 習熟編ー」 | 神崎継春の酒器講座 2 |
移動 | |
閉講式 | 小川亭 |
中級編 [講義2 窯焚きの秘伝]【二泊三日】
※これはプランの一例です
講師・ガイド | |
---|---|
一日目 | |
開講式 | 小川亭 |
輪番制で窯焚き実習 | |
講義「薪窯の焚き方」「窯の構造と焼き味」 | 神崎継春の穴窯で酒器を焼く |
帰宿、入浴 | |
窯焚き実習 | |
帰宿、入浴後就寝 | |
二日目 | |
終日、輪番制で窯焚き実習 | |
講義「窯焚きの極意ー実作を通してー」 | |
講義「焼き締め陶器の魅力と使い方ー実作を用いてー」 | |
三日目 | |
陶芸の森散策・学芸員による解説 | 陶芸の森学芸員 |
MIHO MUSEUM見学/MIHOの学芸員による解説 | MIHOの学芸員 |
昼食 | 富増純一氏ボランティアガイド |
朝宮茶園見学/ 喫茶演習「朝宮茶の歴史と信楽焼」 | |
閉講式 | 小川亭 |
上級編 [講義3 器の愛で方使い方]【一泊二日】
※これはプランの一例です
講師・ガイド | |
---|---|
一日目 | |
開講式 | 小川亭 |
演習「窯出し作品と窯道具の手入れの仕方」 | |
昼食 移動 | |
窯出し | 継春窯の窯出し |
講評会 | 神崎継春の酒器講評会 |
美食演習「器の力、盛付けの妙ー信楽焼を用いてー」 | |
夕食窯元との交流会 | 小川亭 |
二日目 | |
実践講座「自らの作品を使って・・・・」 | 神崎継春と酒蔵見学 |
昼食 | 神崎継春ときき酒 |
野外演習「器を持って里山に遊ぶー信楽高原里山散策ー」 | |
閉講式 | 小川亭 |